【レシピあり】冷凍でも新鮮!ブロッコリーの栄養価

ブロッコリーは、その豊富な栄養素と多くの健康効果から、現代のスーパーフードとして注目を集めています。しかし、忙しい日常の中で新鮮なブロッコリーを毎回購入して、調理するのはなかなか難しいものです。

そんなとき便利なのが「冷凍ブロッコリー」です!

冷凍ブロッコリーは手軽に利用できるうえ、長期間保存できるため、多忙な日常生活でも栄養価の高い食材を取り入れることができます。しかし、

「冷凍すると栄養価が落ちるのでは?」
「保存方法や調理方法がわからない」

といった疑問や不安を抱える方も多いのではないでしょうか?この記事では、そんな疑問を解消し、冷凍ブロッコリーの魅力を存分に引き出すための情報をお届けします!

目次

ブロッコリーの栄養価と健康効果

ブロッコリーの栄養価と健康効果について、多くの人が体に良いことは知っていますが、具体的にどの栄養素が、どのように健康に寄与するのかを理解していないことが多いです。ここでは、ブロッコリーの栄養価と、それが健康にどのように役立つかを詳しくご説明します。

ブロッコリーの栄養成分とは?

ブロッコリーは非常に栄養価の高い野菜であり、健康維持に欠かせない多くの栄養素を含んでいます。以下の表は、ブロッコリー100グラムあたりの主要な栄養成分を示しています。

成分量 (100gあたり)
カロリー34 kcal
たんぱく質2.8 g
脂質0.4 g
炭水化物6.6 g
食物繊維2.6 g
ビタミンC89.2 mg
ビタミンK101.6 µg
ビタミンA623 IU
葉酸63 µg
カルシウム47 mg
鉄分0.73 mg
マグネシウム21 mg
カリウム316 mg
亜鉛0.41 mg
中坂 優

ブロッコリーにはビタミンCやビタミンK、食物繊維が特に豊富に含まれているのね!

マッチョ編集長

ビタミンCは免疫力向上、皮膚の健康維持に役立ち、ビタミンKは骨の健康や血液凝固に重要だ!食物繊維は消化機能を改善し、抗酸化物質は細胞の老化を防ぐぞ!!

ブロッコリーの健康効果と抗酸化作用

ブロッコリーには強力な抗酸化作用があり、これが健康に多くの利益をもたらします。抗酸化物質は、体内の有害なフリーラジカルを中和し、細胞の老化やダメージを防ぎます。これにより、心臓病や癌のリスクを低減することができます。また、ブロッコリーには抗炎症作用もあり、これが慢性疾患の予防に役立ちます。

  • フリーラジカルの中和
    ブロッコリーに含まれる抗酸化物質は、体内で有害なフリーラジカルを中和し、細胞のダメージを防ぎます。フリーラジカルは、老化や病気の原因となることが知られています。
  • ビタミンCの役割
    ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれており、このビタミンは強力な抗酸化作用を持っています。ビタミンCは、体内でフリーラジカルを無害化し、免疫力を高める働きをします。
  • スルフォラファンの効果
    ブロッコリーにはスルフォラファンという抗酸化物質が含まれています。スルフォラファンは、体内の解毒酵素を活性化し、発がん物質の影響を減少させる効果があります。
  • ビタミンEの保護効果
    ブロッコリーに含まれるビタミンEも抗酸化作用を持ち、細胞膜を保護する役割を果たします。これにより、細胞が酸化ストレスから守られます。
  • カロテノイドの存在
    ブロッコリーにはβ-カロテンやルテインなどのカロテノイドが含まれており、これらも抗酸化作用を持っています。カロテノイドは視力を保護し、心血管疾患のリスクを低減する効果があります。

ブロッコリーの抗酸化作用は、多くの健康効果をもたらし、体の老化防止や病気の予防に役立ちます。

冷凍ブロッコリーの栄養価

この章では、冷凍ブロッコリーの栄養価が新鮮なものと比較してどのように変わるのか、そしてその栄養素がどのように保たれるのかについて説明します。また、冷凍ブロッコリーの栄養価を最大限に活かすための調理方法や保存方法についても解説します。

冷凍ブロッコリーの栄養価は新鮮なものと同じ?

ブロッコリーを冷凍することで栄養価が落ちるのではないか?と感じる人は多いと思います。多くの人が、冷凍食品は新鮮なものよりも栄養価が低いと考えがちですが、実際には冷凍技術の進歩により、新鮮な状態を保ったまま冷凍されている場合が多いです。

そのため、近年の冷凍ブロッコリーの栄養価は新鮮なブロッコリーとほとんど変わりません。冷凍することで、一部の栄養素が若干減少することはありますが、ビタミンやミネラルの大部分はしっかりと保存されています。特に、急速冷凍技術を用いることで、収穫後すぐに冷凍されるため、栄養素の損失を最小限に抑えることができます。

ビタミンCは光や熱に弱いですが、冷凍することでその損失を防ぐことができます。食物繊維やミネラルも、冷凍によってほとんど影響を受けません。これにより、冷凍ブロッコリーでも十分な栄養価を保つことができるのです。

冷凍ブロッコリーの栄養素の詳細

冷凍ブロッコリーの栄養素は、新鮮なものとほとんど変わらず、ビタミンやミネラル、食物繊維がしっかりと保存されています。特に、ビタミンCやビタミンK、食物繊維など、健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれており、冷凍によってその効果が損なわれることはほとんどありません。

中坂 優

冷凍しても栄養価はほとんど変わらないのね!

マッチョ編集長

冷凍ブロッコリーのビタミンCは、新鮮なブロッコリーとほとんど同じ量であり、一日の推奨摂取量を十分に満たすことができるぞ!

また、ビタミンKや食物繊維も同様に豊富に含まれており、骨の健康や消化機能の改善に寄与します。

冷凍ブロッコリーの保存方法と賞味期限

冷凍ブロッコリーをどのように保存すれば栄養価を保ちつつ長期間保存できるのか、また、保存期間がどれくらいなのか知らない人がほとんどです。多くの人が冷凍ブロッコリーの保存方法を誤っているため、栄養価が損なわれたり、風味が落ちたりすることがあります。

そこで、冷凍ブロッコリーの正しい保存方法とその賞味期限について詳しくご紹介します。

冷凍ブロッコリーの保存方法とコツ

冷凍ブロッコリーを適切に保存するためには、冷凍庫の温度を-18度以下に保ち、密閉できる保存容器やフリーザーバッグを使用することが重要です。これにより、冷凍ブロッコリーの栄養価や風味を長期間保つことができます。

冷凍ブロッコリーをフリーザーバッグに入れる際には、できるだけ空気を抜いてから密閉します。また、冷凍庫内で保存する際には、冷凍庫の扉から遠ざけ、できるだけ温度変化の少ない場所に置くことが推奨されます。これにより、冷凍ブロッコリーの品質を長期間保つことができます。

冷凍庫の温度を定期的にチェックし、適切な温度を維持することや、保存容器やフリーザーバッグを使用する際には、しっかりと密閉することを心掛けると良いでしょう。これにより、冷凍ブロッコリーの栄養価や風味を効果的に保つことができます。

冷凍ブロッコリーの賞味期限と長期保存方法

冷凍ブロッコリーの賞味期限は一般的に約1年です。ただし、最適な状態で保存するためには、冷凍庫の温度を-18度以下に保ち、密閉された保存容器やフリーザーバッグを使用することが重要です。これにより、冷凍ブロッコリーの栄養価や風味を長期間保つことができます。

冷凍ブロッコリーを保存する際には、ラベルに保存日を記入しておくと便利です。これにより、保存期間を管理しやすくなります。また、冷凍庫の温度を定期的にチェックし、適切な温度を維持することで、長期間にわたって品質を保つことができます。

冷凍ブロッコリーの調理方法と簡単レシピ

冷凍ブロッコリーの調理方法について、料理のバリエーションが少なく、どのように調理すればよいか分からないと感じている人も多いでしょう。また、冷凍ブロッコリーを使ったレシピが少ないため、毎回同じような調理法になりがちです。これにより、冷凍ブロッコリーをもっと活用したいと思っても、どのように使えばよいか分からず、結局使いきれないことがあります。
ここでは、冷凍ブロッコリーを使ったおすすめの調理法や簡単で美味しいレシピをご紹介します。冷凍ブロッコリーを使った料理のバリエーションを増やし、栄養価の高い食事を手軽に作りましょう。

冷凍ブロッコリーのおすすめ調理法

冷凍ブロッコリーは多様な調理法で楽しむことができ、シンプルな調理法でも十分美味しく仕上がります。おすすめの調理法は

  • 蒸し調理
  • 炒め調理
  • 電子レンジ調理

などです。例えば、冷凍ブロッコリーを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで3〜4分加熱するだけで、手軽に美味しいブロッコリーが出来上がります。また、炒め物に加える場合は、冷凍のままフライパンに入れて炒めるだけで、シャキシャキとした食感が楽しめます。

冷凍ブロッコリーを使った簡単で美味しいレシピ

冷凍ブロッコリーを使った手軽に作れるレシピを紹介します。これにより、冷凍ブロッコリーをもっと活用し、栄養価の高い食事を楽しむことができます。

ブロッコリーとチーズの簡単グラタン
材料:
・冷凍ブロッコリー:200g
・チェダーチーズ(細切り):100g
・生クリーム:100ml
・パン粉:大さじ2
・塩・コショウ:適量
・バター:10g

作り方:
1.冷凍ブロッコリーを電子レンジで加熱して解凍します。
2.グラタン皿にバターを塗り、解凍したブロッコリーを並べます。
3.生クリームを全体にかけ、チーズを散らします。
4.パン粉を振りかけ、塩・コショウで味を調えます。
5.200℃に予熱したオーブンで15〜20分、表面がこんがりと色づくまで焼きます。

ブロッコリーとベーコンの炒め物
材料:
・冷凍ブロッコリー:200g
・ベーコン:100g
・オリーブオイル:大さじ1
・ニンニク(みじん切り):1片
・塩・コショウ:適量

作り方:
1.冷凍ブロッコリーを電子レンジで解凍します。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒めて香りを出します。
3.ベーコンを加え、カリッとするまで炒めます。
4.解凍したブロッコリーを加え、全体が温まるまで炒めます。
5.塩・コショウで味を調えて完成です。

ブロッコリーとツナのマヨネーズ和え
材料:
・冷凍ブロッコリー:200g
・ツナ缶:1缶(約80g)
・マヨネーズ:大さじ2
・醤油:小さじ1
・塩・コショウ:適量

作り方:
1.冷凍ブロッコリーを電子レンジで解凍し、水気を切ります。
2.ボウルにブロッコリー、ツナ(油を切る)、マヨネーズ、醤油を入れ、よく混ぜます。
3.塩・コショウで味を調えて完成です。

ブロッコリースムージー
材料:
・冷凍ブロッコリー:100g
・バナナ:1本
・ヨーグルト:100g
・牛乳または豆乳:200ml
・ハチミツ:小さじ2(お好みで)

作り方:
1.ミキサーに冷凍ブロッコリー、バナナ、ヨーグルト、牛乳または豆乳を入れます。
2.ハチミツを加え、滑らかになるまでミキサーにかけます。
3.グラスに注いで完成です。

ブロッコリーのクリームスープ
材料:
・冷凍ブロッコリー:200g
・玉ねぎ:1/2個
・バター:20g
・小麦粉:大さじ2
・牛乳:400ml
・コンソメキューブ:1個
・塩・コショウ:適量

作り方:
1.冷凍ブロッコリーを電子レンジで解凍します。
2.玉ねぎを薄切りにし、鍋にバターを溶かして炒めます。
3.玉ねぎが透明になったら小麦粉を加え、さらに炒めます。
4.牛乳を少しずつ加えながら、ダマにならないように混ぜます。
5.解凍したブロッコリーとコンソメキューブを加え、弱火で10分ほど煮ます。
6.ハンドブレンダーで滑らかにし、塩・コショウで味を調えて完成です。

これらのレシピを活用して、冷凍ブロッコリーを使った手軽で美味しい料理をお楽しみください。

冷凍ブロッコリーのメリットとデメリット

冷凍ブロッコリーは手軽で便利な食材ですが、その一方で新鮮なものと比較して栄養価や風味に差があるのではないかと懸念する人もいます。また、冷凍食品を使用することで健康に悪影響があるのではないかと心配する人もいます。
ここでは、冷凍ブロッコリーの利点とデメリットについて詳しくご説明します。冷凍ブロッコリーの栄養価や保存性、使い勝手の良さなど、利点を詳しく説明するとともに、デメリットについても学んでいきましょう。

冷凍ブロッコリーの利点とメリット

冷凍ブロッコリーは多くの利点があります。

・長期間保存可能
冷凍ブロッコリーは冷凍庫で数か月間保存できるため、いつでも手軽に使用できます。
・栄養価の保持
急速冷凍により、新鮮なブロッコリーの栄養価がほとんど損なわれません。ビタミンCやビタミンK、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
・調理が簡単
冷凍ブロッコリーはすでにカットされているため、調理の手間が省けます。電子レンジやフライパンで簡単に調理可能です。
・食品ロスの削減
必要な分だけ使えるため、余ったブロッコリーを無駄にすることがありません。保存中に腐る心配もないため、食品ロスを減らせます。
・経済的
新鮮なブロッコリーよりも比較的安価で、長期間保存できるため、経済的です。買い置きしておけば、いつでも手軽に栄養価の高い食材を使えます。

これらのメリットを活かして、冷凍ブロッコリーを日常の食事に取り入れることで、手軽に栄養価の高い食事を楽しむことができます。

冷凍ブロッコリーのデメリットと注意点

冷凍ブロッコリーにはいくつかのデメリットもあります。

・食感の変化
冷凍ブロッコリーは、冷凍・解凍の過程で新鮮なブロッコリーに比べて食感が柔らかくなることがあります。
・風味の低下
冷凍保存によって一部の風味が損なわれることがあり、新鮮なブロッコリーと比較して味が落ちる場合があります。
・保存スペース
冷凍庫のスペースを占有するため、保存容量に限りがある家庭では他の食材とのバランスを考える必要があります。
・ビタミンCの減少
冷凍保存中にビタミンCの一部が減少することがあります。特に長期間保存する場合、栄養価の低下が気になることがあります。
・調理時の水分
解凍時に水分が出るため、調理法によっては仕上がりに影響を与えることがあります。適切な水分除去が必要です。

これらのデメリットを理解し、適切な調理法や保存方法を活用することで、冷凍ブロッコリーの品質を最大限に活かすことができます。

筋トレの効果を最大化するには、食事を見直せ!

この記事を読んでいる人の中では、筋肉を大きく、肥大化したいそんな願いを持っているけれども、なかなか効率よくいかない…
そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

マッチョ編集長

トレーニングばかりして、食事は適当にやっていないか?

中坂 優

んー、ちゃんと気を付けていますが、仕事が忙しいときは、コンビニご飯とかになっちゃいますね

マッチョ編集長

そう、実はそれが問題なんだ。
トレーニングしても、タンパク質やビタミン類が取れないコンビニ飯や外食だと、むしろ筋肉が減ってしまうぞ

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

食事から栄養を取れないと、身体は筋肉を分解して栄養を補給しようとするんだ。
つまり、せっかく頑張ってトレーニングしても無駄になるってことだ

普段PFCバランスを考えて食事をとっているのに、自炊する時間がなくて、コンビニ飯や、外食、Uber Eatsを使って済ませてしまう、という事は社会人の方であれば誰しも経験があるはず。

一方で、頻繁にトレーニングをしているといっても、一般の社会人の方であれば残業や会食などがあり、週に2~4回のトレーニングが出来ていれば優秀という所ではないでしょうか?

一方で食事はどうでしょうか?
食事は1日3食、つまり1週間なら21回です。

これだけトレーニングと食事との回数が違うので、食事が重要な要素を占めるのにも関わらず、おざなりになっていることが多いのも事実です。

ちゃんと栄養バランスの取れた食事をすることで、トレーニング効果を最大化できますよ!

食事は”ささみとブロッコリー”?それ、本当に栄養バランス取れている?

ささみとブロッコリーといえば、トレーニングをしている人が必ず食べる食事セットだと言えますが、本当に栄養バランスが取れているのでしょうか

実は、3つの栄養素が足りなくなるのです。

1. 脂質(特に良質な脂)

ささみは低脂質が魅力。でも脂質ゼロの食事が続くとホルモンバランスが乱れることもあります。
特に女性は、生理不順や肌トラブルにつながることもあります。

2. 炭水化物(糖質)

糖質=悪、と思い込んでいませんか?

炭水化物を極端にカットすると、エネルギー不足や筋肉の分解を招いてしまうことも。

特に筋トレをしている人は、筋肉の材料であるたんぱく質をうまく使うために糖質が必要なんです。

3. ビタミンB群、鉄分、カルシウム

ささみとブロッコリーでは、ビタミンB群(特にB1・B12)や鉄、カルシウムが不足しがちです。
これらはエネルギー代謝や貧血予防、骨の健康に欠かせない栄養素です。

理想論としては、健康的でバランスの取れた食事・・というのはわかりやすいですが、一方で健康的な、高たんぱく低カロリーな食事ってマズいイメージありませんか?

中坂 優

恥ずかしながら、この仕事やるまで、鶏ササミとブロッコリーをがまんして食べてました・・・

マッチョ編集長

一昔前は、美味しくない食事ばかりだったが、今は違うぞ!

中坂 優

なんでこんなに美味しく変わったんですか?

マッチョ編集長

色々と理由はあるが、元々進化していた冷凍技術が、コロナを家での食事が増え、爆発的に広がったことだろうな。
美味しいままで瞬間冷凍できる技術が爆発的に増え、今やスーパーの冷凍売り場もどんどん広がっている。

中坂 優

なるほど。だからこそ美味しい冷凍食が増えたんですね。
ちなみに、冷凍弁当って不健康じゃないんですか?

マッチョ編集長

良い質問だ。
実は、コンビニ弁当などに比べたら圧倒的に健康的なんだ。-18℃以下で保存されているからな。

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

そもそも冷凍状態というのは、食中毒菌などが増殖しづらいんだ。つまり、保存料を使わなくて良いから、健康的にできるんだ。

進化した冷凍技術のお陰で、トレーニーに大人気レストランが自宅でも

そんな進化した冷凍技術でトレーニーに大人気だった「筋肉食堂」の食事が自宅でも楽しめるようになっています。

筋肉食堂は、Instagramが2025年7月現在3.3万人いるほどの人気っぷり。
@kinnikushokudo

https://www.instagram.com/kinnikushokudo/?hl=ja より引用

そんな筋肉食堂の店舗には、笑わない男で有名なラグビー日本代表の稲垣啓太選手や、

手越祐也さんがUberEatsで食べていたり、

武田真治さんが来店していたり、

仲里依紗さんと中尾明慶さんが夫婦で来店されたり、

テレビの取材で有名人が来ていたりと、とにかく有名。

そんな筋肉食堂で提供されている食事の例としてはこちら。

これだけだと、ただの良くあるレストランだと思いがちだが、高たんぱく低カロリーという事で、こういったメニューなどもあります。

徹底的にトレーニングをする人たちに寄り添って作られたメニューなので、高たんぱく低カロリーのメニューがふんだんに準備されています。
そして、どれも美味しいという所が特に大事なポイント。

お店は東京都内の六本木、渋谷、銀座など有名エリアにあり、仕事帰りなどにも通いやすいのが特徴で、トレーニーが良く通うお店になっています。

UberEatsなどでも配達されていますが、どうしてもエリアは限定されていました

お店に来れない人のためにサービス化された「筋肉食堂DELI」

そんな中、コロナになって誕生したのが筋肉食堂DELI

筋肉食堂の冷凍弁当シリーズです。

レストランが作っているとはいえ、「冷凍弁当でしょ・・・」と思うかもしれませんが、独自の調理方法と最新の急速冷凍技術で、冷凍とは思えないほどの美味しさ、サービス満足度調査では他社を圧倒しています。

美味しさと手軽さ、健康面などで選ばれているからこそ、筋肉食堂は累計100万食を突破しています。

1食900円程度と高く見えますが、その栄養バランスやタンパク質含有量、美味しさで、十分にコスパが良いとされて選ばれています。

中坂 優

正直、高く見えますが、栄養バランスとか考えると、コンビニとかで買うより安いし栄養バランスよいんですよね。

マッチョ編集長

あとは、タイパも良いぞ。職場の冷凍庫に1つ入れておけば、仕事が終わる前に電子レンジで温め、すぐに食事。そのまま、トレーニングに行く、だなんてこともやりやすい。

レストランクオリティのため、非常にバリエーション豊富で美味しいのが特徴です。

https://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

疲れているけど容器のままはちょっと、という方は、こんな感じでお皿に盛りつけるとテンションがあがります。
(慣れるほとんどやりませんが・・・笑)

店舗に行かなくても食べられるこのサービスは、なりたいカラダ別にコースを複数の中から選択可能で、どれも美味しいですが、まずはキャンペーンをやっている一番安いベーシックコースからスタートするのがお勧めです!

定期便でしか注文できないのですが、利用回数に制限はないので、注文したらすぐにマイページから一時停止しておく、というのが最初は一番心配なく使えるかな、思います!

私は、14日おきで7食という設定にしていて、だいたい週に3食分くらいは手を抜いています。笑

中坂 優

ちなみに食べるものだからこそ、国内工場で作られている、というのも安心材料ですよね!

http://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

お得なキャンペーン情報はこちら

不定期で割引キャンペーン開催中の筋肉食堂DELIですが、
Eat Performanceの読者限定で一番お得になるクーポンをいただきました!

以下のリンクから「キャンペーン価格から”初回は”30%OFF+送料無料」になります!

このクーポンを使って最安値でゲットしてください!

一番オススメは、ベーシックコースの7食からのスタート!
是非、チェックしてみてくださいね!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、冷凍ブロッコリーの正しい保存方法、調理方法、そして簡単で美味しいレシピを紹介しました。
また、冷凍ブロッコリーの栄養価が新鮮なものとほとんど変わらないこと、そしてその利点とデメリットについても詳しく解説しました。

冷凍ブロッコリーを上手に活用し、栄養価の高い食事を手軽に取り入れて、健康的な生活を送りましょう。
自分で料理をするのが難しい人は、栄養価の高い食材が使われている宅配弁当を上手に活用するなどして、日々の生活にブロッコリーを取り入れてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中坂 優のアバター 中坂 優 トレーナー&ライター

効率よいトレーニングをするために、先輩であるマッチョ編集長と日々格闘している女子。トレーニング歴はそこまで長くないが、効率悪いことは嫌い。好きなトレーニングは「デッドリフト」。

目次