「ささみ」と聞いて、皆さんはどんなイメージが思い浮かびますか?

ダイエットや筋トレに向いてる食材!(詳しくは知らないけど…)



工夫次第で美味しく食べられるのに、「パサパサ」「味が淡白」って思ってる人が多いんだよな〜
実はささみは、鶏肉の中でも最も脂質が少ない高たんぱくな部位。
さらに、美容や疲労回復、むくみ予防など、毎日を元気に過ごすために欠かせない成分も含まれていて
トレーニングしている人はもちろん、ダイエットや美容に気を遣う人にもピッタリの食材なんです!
この記事では、ささみをしっとり美味しく食べるコツや、飽きずに続けるアレンジレシピまで詳しくご紹介します!
「体に良いのは分かるけど、どうやって取り入れたらいいの?」
「続けやすい方法を知りたい!」
そんなあなたのために、ささみの栄養から調理法、注意点までしっかり解説しますので、
最後までぜひ読んでみてくださいね!
ささみの基本情報


ささみについて、そもそもどこの部位なのか、どんな特徴があるのか分からない、という方は多いです。 スーパーでささみをよく見かけても、「胸肉やもも肉とどう違うの?」と疑問に思う方もいますよね。
この章では、ささみとはどの部位なのか、どんな栄養的・食感的な特徴があるのかを詳しくご説明します。
ささみとは? 部位と特徴
ささみは鶏の胸肉の内側に位置する筋肉の一部で、鶏一羽からほんの2本しか取れない貴重な部位です。 その特徴は、圧倒的高たんぱく・低脂肪。 脂肪がほとんど含まれておらず、100gあたり約23gものたんぱく質を含みます。また、クセのないあっさりとした味わいで、どんな料理にも合わせやすいのが魅力です。
また、脂肪が少なく、調理法によってはパサつきやすいという一面もありますが、コツさえ押さえればしっとりと美味しく仕上げることができます。サラダのトッピングや、スープなどに加えれば、手軽にたんぱく質をプラスできます。



筋トレ中の人や、カロリーを抑えたいけどお肉は食べたい!という人にとってささみは最適な食材ですね!



脂質が少なくて胃もたれしにくいから、夜ゆっくりな日や体調がすぐれない時でも安心して食べられるぞ!
他の鶏肉部位との違い
ささみは鶏肉の中で最も脂肪が少なく、たんぱく質が豊富な部位です。 胸肉も比較的脂肪が少なく、コスパも良いですが、ささみと比べて少し脂質が高いです。 一方、もも肉は脂肪が豊富でジューシーさが魅力ですが、ダイエットや筋トレの目的でたんぱく質を効率よく摂りたい場合には適さないこともあります。
鶏肉の部位別|100gあたりの栄養成分比較(皮なし)
部位 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | プリン体(mg) |
---|---|---|---|---|
ささみ | 約105kcal | 約23.0g | 約0.8g | 約153mg |
胸肉 | 約116kcal | 約22.3g | 約1.5g | 約138mg |
もも肉 | 約116kcal | 約18.8g | 約3.9g | 約122mg |



ささみは脂質が1g以下だし、たんぱく質もトップクラス!
筋肉を重視したい人や脂質制限をしている方には嬉しいですね!



「ささみだとあっさりしすぎて物足りない」という場合は、胸肉とささみを半々で使えば味と栄養のバランスが取れるのでおすすめだぞ!
ささみの栄養成分


ささみは健康やダイエット、筋トレに良いとされますが、なぜ良いのか具体的に知らない方も多いと思います。 ささみについて「本当に脂質が少ないの?」「筋肉のためにはどれぐらい食べたらいいの?」と疑問を持つ人もいます。
この章では、ささみが「高たんぱく・低脂肪」である理由や、その栄養バランスの魅力について解説します。
高たんぱく・低脂肪
ささみはたんぱく質が豊富で脂肪が少ないため、筋肉を維持しながら脂肪をつけたくない方、体重管理をしたい方にとって理想的な食材です。 具体的には、ささみ100gあたりのたんぱく質は約23gと非常に多く、脂質はたったの0.8gです。この数値は、一般的な鶏もも肉(脂質約3.9g)や豚肉(脂質10g以上)と比べても際立って低脂肪です。これにより、筋肉を作るために必要なたんぱく質をしっかりと食べながら、カロリーや脂質をカットできるのです。
ビタミンとミネラル
ささみにはたんぱく質だけでなく、ビタミンB群(特にB6)やナイアシン、カリウム、リンといった重要なビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
ささみ(鶏ささみ皮なし・生)100gあたりのビタミン・ミネラル含有量
ビタミン・ミネラル | 含有量(100gあたり) | 期待される効果・役割 |
---|---|---|
ビタミンB6 | 約0.64mg | たんぱく質の代謝を助ける、免疫力の維持、美肌効果 |
ナイアシン(ビタミンB3) | 約8.7mg | 疲労回復、エネルギー代謝、皮膚や粘膜の健康維持 |
パントテン酸 | 約1.09mg | 脂質や糖質の代謝促進、ホルモン合成、抗ストレス効果 |
ビタミンB12 | 約0.3µg | 赤血球の生成、神経機能の維持 |
ビタミンB2 | 約0.10mg | エネルギー代謝、皮膚や粘膜の健康維持 |
カリウム | 約350mg | 体内の水分バランス調整、むくみ予防、血圧を下げる働き |
リン | 約210mg | 骨や歯の形成、エネルギー代謝 |
マグネシウム | 約27mg | 筋肉の限界、神経機能、エネルギー産生 |
鉄 | 約0.3mg | 酸素運搬(ヘモグロビンの成分)、疲労予防 |
亜鉛 | 約0.6mg | 免疫力向上、味覚の維持、皮膚の健康維持 |
ささみを食べることで筋肉の・成長だけでなく、美容(肌や髪)や疲労回復、血圧コントロールといった健康効果ができるのです。
ささみと一緒にビタミンCを含む食材(ブロッコリーやパプリカなど)を摂るとコラーゲン生成が促進され、美肌効果がアップします。
ささみの健康効果


ささみには実際にどんな健康効果があるのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 特に、ダイエット中や運動を始めたばかりの人、美容に気をつけている人にとっては、普段の食生活にどう活かすればいいのか分からないという悩みもあります。
この章では、ささみがなぜ健康や美容、ダイエットに良いのかという「ささみが持つ効果」に重点を置いて詳しく解説していきます。
筋肉やダイエットへの効果
ささみは100gあたり約23gのもの高いたんぱく質で、脂質はたったの1g以下。 筋肉を作るためのたんぱく質をしっかり摂りながらも脂肪はカットできるんです。 また、満腹感が得やすいため、無理な食事制限をせずにダイエットをサポートしてくれます。
筋トレをしている人がささみを取り入れると、効率よくたんぱく質を摂取でき、体脂肪を増やさずに筋肉量をキープできます。 さらに、ささみは消化が良く、運動後の回復食としても最適です。 実際にアスリートやボディビルダーの多くが、日常的にささみを食べています。



茹ででささみを作り置きして、サラダにつけたり、スープに入れたりすれば飽きずに食べれて、お腹も満たされるからおすすめだぞ!
美肌や疲労回復への影響
ささみには美肌や疲労回復に効果がある栄養素がたくさん含まれています。 例えば、ささみに多く含まれるビタミンB6は、たんぱく質の代謝を助け、肌や髪、爪などの再生をサポートしてくれます。 また、ナイアシンという成分は、血行促進や代謝アップ、疲労回復に重要な役割を果たします。
仕事で疲れているときや、肌荒れが気になるときはさみを積極的に取り入れることで、体の内側から元気になることができます。 具体例として、夕食にささみサラダを食べたり、ささみスープを飲むことで、次の日の肌の調子が良くなったと感じる人もいます。



ビタミンCの食材(ブロッコリーやパプリカ)を一緒に摂るとコラーゲンの生成を助けて美肌効果もアップ♪
ささみの調理法と栄養の保持


ささみを毎日の食事に取り入れたいと思っても、「どうやって調理したら栄養を逃さず美味しく食べられるの?」「いつもパサパサになってしまう」「味が淡白で飽きてしまう」といった悩みを抱えている方は非常に多いです。また、ささみは脂肪が少なくてたんく質が豊富な分、加熱の仕方によってはすぐに硬くなってしまったり、パサパサした食感になってしまうことが多いです。
この章では、ささみを美味しく、そしてしっかり栄養を摂れるようにするための調理法について詳しく解説します。
栄養を損なわない調理のポイント
ささみの栄養を最大限に活かすためには、加熱温度と調理方法を工夫することが重要です。 特に、ビタミンB群やカリウムなどの水溶性栄養素は茹でて流れ出てしまうため、適切な加熱方法を選ぶことがポイントになります。 また、たんぱく質は高温で加熱しすぎると硬くなりパサつきの原因となるため、低温でじっくり火を入れることがしっとり仕上げるコツです。
- 茹でる場合
しばらく沸騰させずに「余熱調理」を活用するのがおすすめ
ささみをすぐにお湯(約70~80℃)に入れ、火を止めて10~15分放置すると、じっくりと火が通り、しっとり柔らかく仕上がります。 これにより、栄養が流れ出るのを極力抑えつつ、食感も良くなります。 - 電子レンジを使う場合
耐熱皿にささみを入れ、水を少量加え、ふんわりラップをして600Wで2分程度加熱し、そのまま余熱で火を置いて、パサつきを抑えながら調理できます。 - 蒸す場合
栄養を閉じ込めながら調理できるのでおすすめ。ささみに塩を軽くふり、蒸し器で10分ほど加熱すれば、ジューシーに仕上がります。 - フライパンで焼く場合
焼く前に片栗粉をまぶすと水分が閉じ込められ、パサつきにくくなります。焼くときも強火ではなく弱火でじっくり火を入れることが大切です。



スープは流れ出た栄養も全部摂れるからおすすめだぞ!
おすすめのレシピ紹介
ささみは工夫次第でとても美味しく、飽きずに食べられる万能食材です。
簡単に作れるおすすめレシピをご紹介します。
しっとり!ささみの梅しそ巻き


材料(2人分)
- ささみ…4本
- 梅干し…2個(種を取ってたかったもの)
- 大葉(しそ)…4枚
- 塩・こしょう…少々
- 醤油…適量(仕上げ用)
作り方
- ささみは縦に包丁を入れて開き、塩・こしょうを軽くふる。
- 開いたささみに、たたいた梅肉と大葉をのせて巻き、つまようじで固定する。
- フライパンで蓋をして弱火でじっくり焼く(蒸し焼きでもOK)。
- 火が通ったら、仕上げに醤油を少量にして完成。
ささみとブロッコリーのチーズ蒸し


材料(2人分)
- ささみ…2本
- ブロッコリー…1/2株
- ピザ用チーズ…30g
- 塩・こしょう…少々
- オリーブオイル…小さじ1(お好みで)
作り方
- ささみは一口大にカットし、塩・こしょうをふる。
- ブロッコリーは小房に分けて、耐熱皿にささみと一緒に並べる。
- 上からチーズをまんべんなく盛ります。
- ラップをたっぷりかけて、電子レンジ(600W)で3〜4分加熱します。
- お好みでオリーブオイルをかけて仕上げます。
ささみとアボカドのわさび醤油和え


材料(2人分)
- ささみ…2本
- アボカド…1個
- 醤油…大さじ1
- わさび…小さじ1(お好みで加減)
- オリーブオイル(またはごま油)…小さじ1
作り方
- ささみは茹でるかレンジで火を通し、細かく裂く。
- アボカドは皮と種を取り、一口大にカット。
- ボウルにささみとアボカドを入れ、醤油・わさび・オイルで和える。
- 全体がよく混ざったら盛って完成。
ささみを摂取する際の注意点


ささみは実際に日々の生活に取り入れようとするとさまざまな不安や疑問が出てきます。 特に、ダイエットや筋トレなどでささみを毎日食べたいと考えている人ほど、「本当に毎日食べても体に良いのか」「どのくらいの量なら安全なのか」といった悩みを感じることが多いです。
この章では、ささみを食べるときに知っておくべき注意点をしっかりご説明します。
プリン体の含有量と摂取の適量
ささみは鶏肉の中ではプリン体が多めですが、適量であれば健康的な食材として問題なく食べられます。
ささみ100gあたり約150mgのプリン体を含めており、これは鶏もも肉(約122mg/100g)より多いですが、レバー(約300mg/100g)などに比べると控えめです。
保存方法と鮮度の見分け方
ささみは非常に傷みやすい部位なので、買ったその日に調理するのが理想です。 ただ、すぐに使えない場合には「冷蔵保存(2日以内)」または「冷凍保存(約1ヶ月以内)」がおすすめです。
鮮度の見分け方としては、
- 表面が透明感のあるピンク色
- 臭みがない
- 触った瞬間弾力がある
のが新鮮なささみの見分け方です。
逆に
- 白っぽく濁っている
- ドリップが多い
- 酸っぱい匂いがする
- ブヨブヨしている
こういった場合は傷んでいる可能性が高いので注意が必要です。
買った日にすぐ小分けして冷凍しておくことが大きなポイントです。さらに、冷凍ささみは自然解凍よりも流水解凍や冷蔵庫解凍のほうが安全です。
筋トレ・ダイエットの成功は食事が9割って知ってた!?



やぁ、ここまで記事を読んでいる君はとても勉強熱心だ、素晴らしい



いきなり出てきてすみません!ライターと編集長です!



君はきっと良いトレーニングをしているのだろう!だがしかし!!
しかし、毎回の食事を意識高く実施できているだろうか?



いや、編集長・・・こわいですって・・・w



すまん、すまん。
ただ、せっかくしっかりとトレーニングをしているのにもったいないな、と思ってしまってな。



(ホント、トレーニングのことになると情熱的すぎる…)



ということで、早速だが、本題だ。
タイパ、コスパを意識している君に、この記事を読んでもらいたい。
自信をもって君に役立つ情報を与えられると信じている。



筋トレ・ダイエットをしている人にとっては間違いなく気付きになると思います!


まとめ
ささみは鶏肉の中でも特に高たんぱく・低脂肪で、ダイエットや筋トレ、美容、健康維持に最適な食材です。
さらに、ビタミンB6やナイアシン、カリウム、リンなどのビタミン・ミネラルも豊富に含まれており、疲労回復や美肌、むくみ予防にも役立ちます。
余熱調理や蒸し調理、電子レンジでの簡単調理をすることで、栄養を逃さずしっとりと美味しく仕上げることもできます。また、ささみは味付け次第で飽きずに続けられる万能食材です。
簡単で美味しいレシピも豊富にあり、毎日の食事に無理なく取り入れられます。
ささみを体作りや美容に上手に活用していきましょう!