トレーニング効率UP!アスリート弁当宅配で栄養管理も簡単に

忙しい日々の中で効率よく栄養を管理したい、でも自分で準備するのは大変…と感じたことはありませんか?
トレーニングの成果を最大限に引き出したいけれど、毎日の食事で何をどれだけ摂るべきか悩む…

そんなジレンマを抱える方にぴったりなのが「アスリート弁当宅配サービス」です。

プロの管理栄養士やスポーツ栄養士が監修し、あなたの目標に合わせた食事プランを届けてくれるので

  • 筋力アップを目指す方や体脂肪をコントロールしたい方
  • 日々のパフォーマンスを向上させたい方
  • トレーニング効果を最大限に引き出したい方
  • 健康管理に力を入れたい方
  • 忙しい毎日を過ごす中で効率的に食事管理を行いたい方

には特におすすめのサービスです。

しかし、アスリート宅配弁当を実際に利用しようと考えた時に、そのサービスの詳細や選び方、実際に利用している人の口コミなども気になると思います。

この記事ではアスリート弁当宅配サービスがどのように利用者の目標達成をサポートし、日々の食事がどう変わるかについて詳しくご紹介していきます!

目次

アスリート弁当宅配サービスとは

仕事や練習で忙しく、栄養バランスが整った食事を自炊する時間が限られている人は、外食や簡易的な食事に頼りがちです。しかし、こうした食生活では必須の栄養素やエネルギーが不十分になることが多く、体調管理やパフォーマンスの低下を招く原因にもなります。そのため、栄養設計がしっかりしている「アスリート弁当宅配サービス」は多くの人が取り入れている解決方法です。この章では、アスリート弁当宅配サービスの特徴をご紹介します。

アスリート弁当の特徴

アスリート弁当とは、栄養管理や食事の手間などの課題を解決するために、管理栄養士やスポーツ栄養士が監修した栄養バランスの整った食事(弁当)のことです。特に、高タンパクでありながら、低カロリー・低糖質に設計されているため、筋肉の維持・増強や体脂肪の管理をしっかりサポートできるのが特徴です。また、メニューが多彩で飽きにくく、食事管理が容易になる点も、利用者にとっての大きなメリットです。

一般の宅配弁当との違い

一般の宅配弁当とアスリート宅配弁当を比較してみます。

項目一般の宅配弁当アスリート宅配弁当
栄養バランス一般的な栄養バランス
特別な栄養配慮は少ない
高タンパク・低カロリー・低糖質に設計
ターゲット層幅広い年齢層や食事目的のユーザーアスリート、トレーニングや健康志向の人
カロリー設定運動量が少ない人向けにやや高めのカロリー目的に応じてカロリーや
栄養が調整されている
メニューの多様性和洋中の家庭料理などの
豊富なバリエーション
筋力アップ、減量、体力維持などの目的別
食事目的日常の食事としての利便性重視トレーニング効果
健康維持に適した栄養補給

このようにん、アスリート弁当は一般の宅配弁当と異なり、管理栄養士やスポーツ栄養士が監修しているため、トレーニングや健康目標に特化した栄養設計が施されています。これにより、利用者は日々の食事管理が簡単になり、栄養バランスを気にせずトレーニングに集中できます。また、アスリート弁当は、筋力維持や回復をサポートするための高タンパクメニューが多く、糖質や脂質の管理も容易であるため、体づくりや健康維持に大きく貢献します。

アスリート弁当の栄養設計と監修体制

アスリートやスポーツ愛好者にとって、効率的な栄養補給は健康維持やトレーニング成果の向上に欠かせません。
筋力をつけたいが体脂肪は増やしたくない、持久力を高めたいが低カロリーの食事を維持したいといった悩みは多く、専門的な栄養設計と監修が必要です。この章では、アスリート弁当がどのように管理栄養士やスポーツ栄養士によって監修されているのかを詳しく紹介します。

管理栄養士とスポーツ栄養士の役割の食事

アスリート弁当には、管理栄養士やスポーツ栄養士が監修しているため、利用者は安心して食事を摂ることができます。栄養士は食材の選び方や栄養素の組み合わせを考慮し、健康維持やパフォーマンス向上に最適な食事を提供しているため、体調管理もスムーズです。

減量を目指している場合、スポーツ栄養士が食材のカロリーや栄養素を厳密に計算した食事を提案することで、筋肉量を維持しつつ体脂肪を減らすメニューが提供されます。このようなプロの監修により、自己流では難しい正確な栄養管理が可能となります。

高タンパク・低カロリー・低糖質の設計

アスリート弁当では、高タンパク・低カロリー・低糖質に設計された食事が提供されており、食事の準備に手間をかけずとも、目標に合った栄養素を摂取できるようになっています。これにより、カロリーや糖質の摂取を抑えつつも、筋肉の維持や成長をサポートするための十分なタンパク質を確保できる点が魅力です。

例えば、週3回の筋力トレーニングを行うユーザーがアスリート弁当を利用した場合、毎日の食事から安定したタンパク質を摂取することができます。特に、鶏むね肉や魚、豆類など高タンパク・低カロリーの食材がふんだんに使われており、筋肉の回復と成長を助けるために必要な栄養が確保される仕組みです。また、糖質を抑えた設計により、エネルギーの過剰摂取を防ぎ、脂肪の増加を抑えながら筋力をつけることが可能です。

アスリート弁当の種類と選び方

筋力アップ、体脂肪減少、体力増強など目的に応じて必要な栄養素や食事の内容は異なりますが、選択肢が多すぎるために何を基準に選ぶべきかが分からないと感じている人も多くいます。特に忙しいスケジュールの中で、栄養バランスの取れた食事を維持するためには、最適な宅配サービスの選択が求められます。ここでは、アスリート弁当の目的別選び方、それぞれの栄養設計がどのように異なるのかを詳しく解説します。

目的別(筋力アップ、減量、体力など)の選択方法

アスリート弁当では、利用者の目標に応じたプランを提供しており、筋力アップ、減量、持久力向上といった目的別の食事が選べるため、適切な食事プランを手軽に取り入れることができます。これにより、目標に合った栄養管理を簡単に行うことができ、日々のトレーニングや健康維持の効果をより高めることができます。

  • 減量を目指している人
    カロリーコントロールプランを選ぶことで、摂取カロリーを抑えながらも
    筋肉量を維持しやすい食事が提供されます。
  • 筋力アップを目指す人
    には高タンパクなプランが用意されており、筋肉の修復や成長に必要な栄養素が
    しっかりと含まれているため、トレーニング効果が最大限に引き出されます。

おすすめの宅配弁当サービスと人気メニュー

アスリート弁当の宅配サービスでは、各サービスごとに特徴的なメニューがあり、それぞれのニーズに合わせて利用できるプランや人気メニューが設定されています。特に、高タンパクで低カロリーなメニューが豊富なサービスや、口コミで評判の良いメニューがあるため、自分の目的に合ったものを選びやすいことが魅力です。

特にユーザー人気が高いアスリート弁当宅配サービス3つ紹介します。

1. マッスルデリ(Muscle Deli)

引用:マッスルデリ
  • 特徴:トレーニング目的別に「LEAN(減量向け)」「MAINTAIN(維持向け)」「GAIN(増量向け)」のプランを選べる。初心者から本格的なアスリートまで利用しやすく、定期的に新メニューも追加される。
  • 栄養バランス:高タンパク・低糖質・低脂質の食事が管理栄養士によって設計され、日々のトレーニング効果を高めることを目的としている。
  • 人気のメニュー:チキンステーキ弁当、サーモンのグリル弁当、和風ハンバーグ弁当

2. ナッシュ(nosh)

引用:ナッシュ
  • 特徴:低糖質・低カロリーに特化し、日常的な健康管理やダイエットをサポートする多彩なメニューが揃っている。簡単に注文できるうえ、冷凍保存で長期利用もしやすい。
  • 栄養バランス:すべてのメニューが糖質30g以下で設計され、味のバリエーションも豊富。健康維持を重視しつつ、和洋中エスニックなど様々な食事が楽しめる。
  • 人気のメニュー:チリハンバーグステーキ、サバの味噌煮、鶏モモ肉の黒酢あん

3. 筋肉食堂DELI

引用:筋肉食堂DELI
  • 特徴:筋肉増強と減量を目指すユーザーに特化した高タンパク・低脂質のメニューが豊富。筋トレやダイエットを本格的に行う方のための食事設計で、食材の品質にもこだわりがある。
  • 栄養バランス:高タンパクで低脂質、炭水化物も抑えめで、筋肉維持と体脂肪コントロールをサポート。プロテインを活用した食事も多く、筋力アップをしっかりサポートする内容。
  • 人気のメニュー:鶏むね肉のグリル、ローストビーフ、焼きサバの塩焼き弁当

サービス利用方法と配送エリア

宅配弁当サービスを初めて利用する際、注文方法や契約プランの選び方、そして自分の地域が配送エリアに含まれているかを確認するのは手間がかかります。さらに、頻度やスケジュールの調整が柔軟にできるかどうかも、ユーザーにとっては気になるポイントです。特に定期購入に不安を感じる人にとって、契約期間や途中解約の可否なども重要な検討材料となります。この章では注文方法やプランの選択、配送についてなど詳しく解説していきます。

注文方法と契約プランの選択

アスリート弁当では、公式サイトやアプリから簡単に注文ができ、利用者のニーズに合わせた契約プランも充実しています。多くのサービスが一度の購入だけでなく、定期的に食事が届けられる「定期購入プラン」を提供しており、配送頻度も週単位で選べるものが多いため、トレーニングのスケジュールや生活スタイルに合わせて柔軟に利用できます。また、契約期間も月単位や単発での利用が可能であるため、長期の契約を結ぶことに抵抗がある方でも安心して始められるようになっています。

サービスを利用する際には、自分のライフスタイルやトレーニングの頻度に合わせた契約プランを選ぶのがポイントです。初めて利用する場合はお試しプランや短期契約から始めて、定期的な購入に移行すると使いやすさが実感できるでしょう。また、配送頻度の調整やプランの変更について、公式サイトで確認しておくことで、長く利用するための不安が軽減されます。

配送エリア対応と頻度について

アスリート弁当の宅配サービスは、ほとんどの地域で利用可能で、広範囲にわたって配送エリアをカバーしています。また、配送頻度も週1回、週2回、週3回など、利用者のニーズや生活パターンに合わせて柔軟に選択できるサービスが多く、トレーニングの計画に合わせて必要な頻度で食事を受け取ることが可能です。これにより、地方に住むユーザーやスケジュールが不規則な方でも、気軽に利用できる仕組みが整っています。

宅配サービスを選ぶ際には、公式サイトで自分の住むエリアが配送対象かどうかを事前に確認し、生活リズムに合った配送頻度を選ぶことが重要です。特に、トレーニング頻度に合わせて受け取れるよう、柔軟なプランを選択することで、無理なく続けられるでしょう。また、急な予定変更に対応するため、プラン変更や休止ができるかを事前に確認しておくと安心です。

口コミと利用者の声

アスリート弁当のような宅配サービスを利用する際、実際の利用者からの口コミや評価は多くのユーザーにとって重要な情報です。特に、アスリートやトレーニングをしている人たちのリアルな体験談が参考になります。この章では、実際のアスリートやスポーツ愛好者、一般の利用者が感じたアスリート弁当の効果やメリットについて、口コミや評価を通じて理解することができます。

アスリートやスポーツチームの評価

アスリートやスポーツチーム、中には芸能人からも、栄養バランスがしっかりと考慮された食事がトレーニング効果をサポートしていると好評です。ここでは人気のサービスを利用しているアスリートや芸能人の声をピックアップしましyた。

マッスルデリ利用
MY FIRST STORYドラム Kid’zさん
当時は食生活も乱れていて、食事によって体重がすごく変動したり、肌荒れが酷くなったりしたのですが、マッスルデリを頼んでから自然と(半ば強制的に笑)食事をコントロール出来るようになり、体調も改善されました。それから食事全般により一層気を使うようになりました。自宅に栄養バランスの優れたマッスルデリがあるととても助かります。ちょうどツアー前でいまカラダを絞っているタイミングなので、届くのを楽しみにしています。(引用:マッスルデリ-お客様の声

ナッシュ利用
フェンシング 狩野央梨沙選手
ナッシュにサポートをしていただいて3年目になりますが、定期的に食べている効果が出ていると感じます。
特に、体重に大きな変動がなくなり、体脂肪率も下がりました。カロリーを気にして食事していた時に比ベて、今は楽しく食事をできています。また、競技に集中できる時間が増えたことも大きな変化のひとつです。1人暮らしをしていると家事や食事(自己管理)をしなければなりませんが、料理の手間や洗い物、毎食の栄養管理への時間が減り、競技に集中できる時間が増えました。(引用:ナッシュ-NOSH MAGAZINE 〜アスリートインタビュー)

筋肉食堂DELI利用
ラグビー日本代表 稲垣啓太選手
僕にとってトレーニングと食事の重要性は非常に高い。しかしその割合は10段階でつけるならばトレーニング3、食事が7だ。意外に思う人もいるかも知れないが、いくらトレーニングしようがハードに身体を鍛えようが、その身体を作り、回復させるのは間違いなく栄養、つまり食事である。まさに、筋肉食堂のキャッチフレーズ、今日の食事が明日の身体を作る。身体はすぐには出来上がらない、日々の積み重ねが大事だという事です。そんな訳で俺は日々筋肉食堂にお世話になってます!!(引用:筋肉食堂DELI )

このように多くの利用者が高タンパク・低カロリーのメニューを好んでおり、筋肉の回復やエネルギー補給に役立っていると感じています。また、バリエーション豊かなメニューが提供されているため、飽きずに続けられる点も高く評価されています。

一般利用者の満足度に関する注意点

アスリート弁当は、栄養設計がしっかりしているため、一般利用者からも満足度が高いと評価されています。ただし、個々の生活リズムや好みに応じて、合う・合わないがあるため、最初は少量から試してみることをおすすめします。特に味やボリュームに関しては、口コミで好評なものが多い一方、運動量が少ない場合はカロリーがやや高めに感じることもあるため、無理のない範囲で続けることが重要です。

一般利用者にとって、アスリート弁当の利用は無理なく続けるために「部分的な置き換え」がおすすめです。例えば、週に数回の利用や、トレーニング日のみの利用から始めることで、自分の体調に合った使い方を見つけることができます。また、気になる方はまずお試しセットで試し、味や量に慣れてから定期利用に移行するのも良い方法です。

筋トレの効果を最大化するには、食事を見直せ!

この記事を読んでいる人の中では、筋肉を大きく、肥大化したいそんな願いを持っているけれども、なかなか効率よくいかない…
そんな悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。

マッチョ編集長

トレーニングばかりして、食事は適当にやっていないか?

中坂 優

んー、ちゃんと気を付けていますが、仕事が忙しいときは、コンビニご飯とかになっちゃいますね

マッチョ編集長

そう、実はそれが問題なんだ。
トレーニングしても、タンパク質やビタミン類が取れないコンビニ飯や外食だと、むしろ筋肉が減ってしまうぞ

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

食事から栄養を取れないと、身体は筋肉を分解して栄養を補給しようとするんだ。
つまり、せっかく頑張ってトレーニングしても無駄になるってことだ

普段PFCバランスを考えて食事をとっているのに、自炊する時間がなくて、コンビニ飯や、外食、Uber Eatsを使って済ませてしまう、という事は社会人の方であれば誰しも経験があるはず。

一方で、頻繁にトレーニングをしているといっても、一般の社会人の方であれば残業や会食などがあり、週に2~4回のトレーニングが出来ていれば優秀という所ではないでしょうか?

一方で食事はどうでしょうか?
食事は1日3食、つまり1週間なら21回です。

これだけトレーニングと食事との回数が違うので、食事が重要な要素を占めるのにも関わらず、おざなりになっていることが多いのも事実です。

ちゃんと栄養バランスの取れた食事をすることで、トレーニング効果を最大化できますよ!

食事は”ささみとブロッコリー”?それ、本当に栄養バランス取れている?

ささみとブロッコリーといえば、トレーニングをしている人が必ず食べる食事セットだと言えますが、本当に栄養バランスが取れているのでしょうか

実は、3つの栄養素が足りなくなるのです。

1. 脂質(特に良質な脂)

ささみは低脂質が魅力。でも脂質ゼロの食事が続くとホルモンバランスが乱れることもあります。
特に女性は、生理不順や肌トラブルにつながることもあります。

2. 炭水化物(糖質)

糖質=悪、と思い込んでいませんか?

炭水化物を極端にカットすると、エネルギー不足や筋肉の分解を招いてしまうことも。

特に筋トレをしている人は、筋肉の材料であるたんぱく質をうまく使うために糖質が必要なんです。

3. ビタミンB群、鉄分、カルシウム

ささみとブロッコリーでは、ビタミンB群(特にB1・B12)や鉄、カルシウムが不足しがちです。
これらはエネルギー代謝や貧血予防、骨の健康に欠かせない栄養素です。

理想論としては、健康的でバランスの取れた食事・・というのはわかりやすいですが、一方で健康的な、高たんぱく低カロリーな食事ってマズいイメージありませんか?

中坂 優

恥ずかしながら、この仕事やるまで、鶏ササミとブロッコリーをがまんして食べてました・・・

マッチョ編集長

一昔前は、美味しくない食事ばかりだったが、今は違うぞ!

中坂 優

なんでこんなに美味しく変わったんですか?

マッチョ編集長

色々と理由はあるが、元々進化していた冷凍技術が、コロナを家での食事が増え、爆発的に広がったことだろうな。
美味しいままで瞬間冷凍できる技術が爆発的に増え、今やスーパーの冷凍売り場もどんどん広がっている。

中坂 優

なるほど。だからこそ美味しい冷凍食が増えたんですね。
ちなみに、冷凍弁当って不健康じゃないんですか?

マッチョ編集長

良い質問だ。
実は、コンビニ弁当などに比べたら圧倒的に健康的なんだ。-18℃以下で保存されているからな。

中坂 優

どういうことですか?

マッチョ編集長

そもそも冷凍状態というのは、食中毒菌などが増殖しづらいんだ。つまり、保存料を使わなくて良いから、健康的にできるんだ。

進化した冷凍技術のお陰で、トレーニーに大人気レストランが自宅でも

そんな進化した冷凍技術でトレーニーに大人気だった「筋肉食堂」の食事が自宅でも楽しめるようになっています。

筋肉食堂は、Instagramが2025年7月現在3.3万人いるほどの人気っぷり。
@kinnikushokudo

https://www.instagram.com/kinnikushokudo/?hl=ja より引用

そんな筋肉食堂の店舗には、笑わない男で有名なラグビー日本代表の稲垣啓太選手や、

手越祐也さんがUberEatsで食べていたり、

武田真治さんが来店していたり、

仲里依紗さんと中尾明慶さんが夫婦で来店されたり、

テレビの取材で有名人が来ていたりと、とにかく有名。

そんな筋肉食堂で提供されている食事の例としてはこちら。

これだけだと、ただの良くあるレストランだと思いがちだが、高たんぱく低カロリーという事で、こういったメニューなどもあります。

徹底的にトレーニングをする人たちに寄り添って作られたメニューなので、高たんぱく低カロリーのメニューがふんだんに準備されています。
そして、どれも美味しいという所が特に大事なポイント。

お店は東京都内の六本木、渋谷、銀座など有名エリアにあり、仕事帰りなどにも通いやすいのが特徴で、トレーニーが良く通うお店になっています。

UberEatsなどでも配達されていますが、どうしてもエリアは限定されていました

お店に来れない人のためにサービス化された「筋肉食堂DELI」

そんな中、コロナになって誕生したのが筋肉食堂DELI

筋肉食堂の冷凍弁当シリーズです。

レストランが作っているとはいえ、「冷凍弁当でしょ・・・」と思うかもしれませんが、独自の調理方法と最新の急速冷凍技術で、冷凍とは思えないほどの美味しさ、サービス満足度調査では他社を圧倒しています。

美味しさと手軽さ、健康面などで選ばれているからこそ、筋肉食堂は累計100万食を突破しています。

1食900円程度と高く見えますが、その栄養バランスやタンパク質含有量、美味しさで、十分にコスパが良いとされて選ばれています。

中坂 優

正直、高く見えますが、栄養バランスとか考えると、コンビニとかで買うより安いし栄養バランスよいんですよね。

マッチョ編集長

あとは、タイパも良いぞ。職場の冷凍庫に1つ入れておけば、仕事が終わる前に電子レンジで温め、すぐに食事。そのまま、トレーニングに行く、だなんてこともやりやすい。

レストランクオリティのため、非常にバリエーション豊富で美味しいのが特徴です。

https://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

疲れているけど容器のままはちょっと、という方は、こんな感じでお皿に盛りつけるとテンションがあがります。
(慣れるほとんどやりませんが・・・笑)

店舗に行かなくても食べられるこのサービスは、なりたいカラダ別にコースを複数の中から選択可能で、どれも美味しいですが、まずはキャンペーンをやっている一番安いベーシックコースからスタートするのがお勧めです!

定期便でしか注文できないのですが、利用回数に制限はないので、注文したらすぐにマイページから一時停止しておく、というのが最初は一番心配なく使えるかな、思います!

私は、14日おきで7食という設定にしていて、だいたい週に3食分くらいは手を抜いています。笑

中坂 優

ちなみに食べるものだからこそ、国内工場で作られている、というのも安心材料ですよね!

http://deli.kinnikushokudo.jp/ より引用

お得なキャンペーン情報はこちら

不定期で割引キャンペーン開催中の筋肉食堂DELIですが、
Eat Performanceの読者限定で一番お得になるクーポンをいただきました!

以下のリンクから「キャンペーン価格から”初回は”30%OFF+送料無料」になります!

このクーポンを使って最安値でゲットしてください!

一番オススメは、ベーシックコースの7食からのスタート!
是非、チェックしてみてくださいね!

まとめ

アスリート弁当宅配サービスは、スポーツや健康維持を目指す方にとって、手軽に栄養バランスの取れた食事を取り入れられる優れた選択肢です。管理栄養士やスポーツ栄養士が監修したメニューにより、タンパク質を効率よく摂取しながら、過剰なカロリーや糖質を抑えた食事が提供されています。そのため、筋力増強や減量、体力向上を目指す方が、忙しい日常の中でも栄養管理を続けやすくなっています。

この記事では特に人気のあるアスリート宅配弁当

もご紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。

アスリート弁当宅配サービスを利用することで、栄養管理の手間が省け、トレーニングや生活習慣の改善が効果的にサポートしてくれます。忙しい現代のライフスタイルに合わせた健康的な体づくりを実現していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中坂 優のアバター 中坂 優 トレーナー&ライター

効率よいトレーニングをするために、先輩であるマッチョ編集長と日々格闘している女子。トレーニング歴はそこまで長くないが、効率悪いことは嫌い。好きなトレーニングは「デッドリフト」。

目次