生と冷凍どっちがいい?ブロッコリー栄養徹底比較!

ブロッコリーのように栄養たっぷりの野菜は「食べたい!」と思っても、
いざ準備するとなるとカットや下茹でが面倒だったり、
買ってきても冷蔵庫でしなびさせてしまったり…。
そんな経験、きっとあなたにもあるのではないでしょうか。

そこで注目したいのが、冷凍ブロッコリーです。

中坂 優

何度か買おうと思ったことがあるけど、冷凍って本当に栄養があるのかなーって…味も落ちるんじゃないですか??

マッチョ編集長

冷凍ブロッコリーは正しい選び方や使い方さえ知っていれば、「まずい」「水っぽい」なんてイメージが一気に覆るぞ!

冷凍ブロッコリーは、栄養価も高くて調理も超カンタンな、忙しい現代人の味方です!
この記事では、冷凍ブロッコリーの疑問をまるごと解決していきます!


忙しくても、料理が苦手でも大丈夫。
冷凍ブロッコリーがあなたの食生活をラクに、そしてもっと健康的にしてくれます!
その理由を一緒に見ていきましょう!

目次

冷凍ブロッコリーの栄養価

冷凍ブロッコリーの栄養価について、実際に多くの方が「冷凍だと栄養が落ちるのでは?」「生のブロッコリーと何が違うの?」と疑問を抱えていますよね。日々の食事で野菜不足を感じているけれど、手軽に栄養をとりたい方にとって冷凍ブロッコリーは魅力的な存在です。しかし、体に良いと思って買っても「本当に効果があるのかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
この章では、冷凍ブロッコリーの栄養価が実際どのくらいあるのかを詳しくご説明します。

生ブロッコリーとの栄養比較

冷凍ブロッコリーも生ブロッコリーに負けない栄養価を持っています。むしろ収穫してすぐ冷凍されることで、ビタミンCや食物繊維がしっかり保たれているんです。例えば、冷凍ブロッコリーは収穫直後にブランチング(軽く茹でる処理)をされて急速冷凍されるため、輸送中に栄養が失われやすい生よりも、実は新鮮な状態のまま保たれていることもあります。

【生ブロッコリーと冷凍ブロッコリーの栄養成分比較(100gあたり)】

栄養素生ブロッコリー冷凍ブロッコリー(加熱済・冷凍)
エネルギー(kcal)33 kcal27 kcal
たんぱく質(g)4.3 g3.9 g
脂質(g)0.5 g0.4 g
炭水化物(g)5.2 g4.7 g
食物繊維(g)3.7 g3.5 g
ビタミンC(mg)120 mg54 mg
ビタミンK(μg)160 μg150 μg
葉酸(μg)210 μg180 μg
カリウム(mg)460 mg360 mg
カルシウム(mg)38 mg33 mg
鉄(mg)1.0 mg0.9 mg
中坂 優

ビタミンCやカリウムなどの水溶性成分が多少減るものの、その他の栄養素は生と大きな差がないんですね!

マッチョ編集長

農林水産省や食品成分データベースなどの公式情報によると、冷凍ブロッコリー100gあたりのビタミンC含有量は生とほぼ同等か、それ以上残っている場合もあるぞ。つまり、冷凍だからといって「栄養が無い」と思うのは誤解なんだ!

忙しくて買い物や調理が大変な方には、冷凍を選ぶことで時短×栄養補給が叶います。

冷凍による栄養損失はあるのか?

冷凍ブロッコリーは急速冷凍されることで、栄養素の損失が最小限に抑えられています。ただし、解凍や調理の方法によっては一部のビタミンが失われることもありますが、それでも日常的に必要な栄養をしっかりと摂れるレベルを保っています。

収穫からすぐに加工するため、むしろ店頭で数日経った生よりも栄養価が高い場合があるのです。たとえば、ブランチングの工程で若干ビタミンCが減りますが、その後すぐに冷凍することで酸化や分解が防がれます。この結果、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に残ります。

冷凍ブロッコリーのメリット

日々の生活の中で「野菜をちゃんと摂らないと」と思いながらも、なかなか毎回生の野菜を調理するのは大変ですよね。特にブロッコリーは、茹でたりカットしたり手間がかかるイメージがあり、つい敬遠してしまう方も多いのではないでしょうか。また、「買っても結局使いきれずに腐らせてしまった…」という経験がある方も多いかもしれません。この章では、冷凍ブロッコリーを使うことで得られるメリットについてご紹介します。

保存期間と鮮度維持

冷凍ブロッコリーは長期間保存でき、しかも鮮度や栄養がしっかり保たれているのでとても便利です。実際、冷凍食品はマイナス18℃以下で保存されるため、1年近くも保存が可能なものが多いです。その間も収穫直後の新鮮さをキープできるので、食べたい時にすぐ使えます。

冷凍ブロッコリーはカット済み・下茹で済みの状態で冷凍されているので、袋から出してすぐ調理に使えるのが大きなメリット。スーパーで買った生ブロッコリーだと数日以内に使わないとシナっとなってしまいますが、冷凍ならそんな心配は無用です。

調理の手軽さと時短効果

冷凍ブロッコリーを使えば、下ごしらえの手間がなくなり、料理の時間を大幅に短縮できます。冷凍ブロッコリーはすでに適切なサイズにカットされ、下茹でも済んでいるので、袋から出してすぐに炒め物やスープに加えられます。たとえば忙しい朝ごはんでも、電子レンジで数分チンするだけで立派な副菜が一品完成するんです。

炒飯やパスタにそのまま入れたり、お弁当のおかずにサッと使ったりするのがおすすめです。温めた冷凍ブロッコリーにマヨネーズやごまドレッシングをかけるだけでも、美味しいサラダになります。

冷凍ブロッコリーの選び方と保存方法

「どの冷凍ブロッコリーがいいの?」「どうやって保存したらいい?」と迷うことはありませんか?スーパーにはたくさんの冷凍野菜が並んでいて、選ぶときに困ることもあると思います。また、一度開封したあとの保存方法にも不安を感じる人が多いですよね。
この章では、「どの冷凍ブロッコリーを選べばいいのか」「開封後の保存はどうすればいいのか」といった疑問にお答えします。

市販品を選ぶ際のポイント

市販の冷凍ブロッコリーを選ぶときは

  • 原産国
  • 添加物の有無
  • 内容量
  • カットの大きさ

をチェックすることが大切です。特におすすめは、国産のもので無添加、さらに自分の使いたい料理に合ったカットサイズのものを選ぶこと。これだけで、より安心で使いやすい冷凍ブロッコリーを選ぶことができます。

例えば、オーガニック商品や「添加物不使用」と記載された商品は、小さなお子さんがいるご家庭や健康志向の方には安心です。また、輸入品でもしっかりとしたメーカーのものであれば、国際基準をクリアしているため安全性は高いと言えます。そして、カットのサイズも重要で、スープや炒め物には小さめ、付け合わせやメイン料理には大きめが向いています。

「どの料理に使いたいか」をイメージしながら選ぶことがコツです。例えば「パスタに入れるなら小さめ」「サラダ用なら大きめ」など、用途に応じて選ぶと便利です。さらに、添加物が心配な方はパッケージ裏の成分表示を必ず確認し、「ブロッコリー」のみ記載されているシンプルなものを選ぶと安心です。

自宅での冷凍保存方法と注意点

開封後の冷凍ブロッコリーは「密閉保存」と「早めの使い切り」が大切です。袋を開けたままにすると、空気や水分が入り込んで霜がついたり、匂い移りの原因になります。そのため、ジッパー付き保存袋や密閉容器に移し替えるのがベストな方法です。

市販の冷凍ブロッコリーを開封したら、すぐにジップロックなどに移し替えて空気を抜いて密閉保存します。さらに、使う分だけ小分けにして保存しておけば、毎回必要な量だけ取り出せて便利です。また、保存期間の目安としては、開封後1〜2ヶ月以内に使い切るのがおすすめです。長期間放置すると、冷凍焼けや風味劣化の原因になるので注意が必要です。

冷凍ブロッコリーの解凍と調理法

冷凍ブロッコリーを買ったはいいけど「どうやって調理するのが正しいの?」「解凍って必要なの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。せっかく体にいいと思って買ったのに、うまく調理できずに「べちゃっとなって美味しくない…」という失敗をしてしまうと、がっかりしてしまいますよね。特に、冷凍食品は調理のコツがわからないと「美味しく食べられないのでは?」と不安になってしまうものです。
この章では、冷凍ブロッコリーの正しい解凍方法や、栄養を逃さず美味しく食べるための調理法について詳しくご説明します。

栄養を損なわない解凍方法

冷凍ブロッコリーは解凍せずにそのまま調理するのが一番栄養を保てる方法です。解凍すると水分が出てべちゃっとなってしまうので、冷凍のまま調理に使うことで、シャキッと美味しく仕上がります。たとえば炒め物やスープ、レンジ加熱ならそのまま加えられるのでとても簡単です。

  • 炒め物の場合は最後にサッと入れて火を通す程度でOK
  • スープなら冷凍のまま鍋に入れるだけでOK
  • 電子レンジならラップをふんわりかけて600Wで2~3分加熱すればOK

こうすることで栄養も逃げにくく、食感もほどよく残ります。

おすすめの調理レシピ

冷凍ブロッコリーは「副菜」「メイン料理」「お弁当」など、幅広く使える万能食材です。たとえば、レンジでチンしてマヨネーズやごまドレッシングをかけるだけでも立派な一品になりますし、炒飯やパスタ、グラタンの具材としても相性抜群です。さらに、スープやカレーに入れれば、栄養もボリュームもアップするので、一石二鳥の使い方です。

具体例としては、以下のようなレシピがあります。

  • 簡単サラダ
    レンチンしたブロッコリーにツナ缶とマヨネーズをあえる
  • 炒め物
    冷凍ブロッコリーとベーコン、卵をオリーブオイルでサッと炒める
  • グラタン
    冷凍ブロッコリーと鶏肉、チーズでオーブン焼き
  • スープ
    冷凍ブロッコリーとコンソメ、ウィンナーの簡単スープ

最初は電子レンジ調理で簡単に試してみるのがおすすめです。
味付けもマヨネーズやドレッシングなど手軽なものから始めると、忙しいときでもすぐに一品用意できます。

冷凍ブロッコリーに関するよくある疑問

冷凍ブロッコリーについて、使いたいけれど「味はどうなの?」「安全なの?」と心配になる方も少なくありません。特に「冷凍食品って本当に体にいいの?」と疑問を持つ方も多く、買うのをためらってしまうこともあるでしょう。
この章では、そんなよくある不安や疑問についてわかりやすく解説します。

冷凍ブロッコリーはまずい?

冷凍ブロッコリーは調理方法次第でとても美味しく食べられます。確かに、加熱しすぎたり、解凍方法を間違えたりすると水っぽくなってしまいますが、適切に扱えば生のブロッコリーに負けない美味しさを楽しめるんです。

例えば、レンジで温めるときはラップをふんわりかけて短時間(600Wで2〜3分程度)加熱すると、ほどよい歯ごたえを残したまま美味しく仕上がります。炒め物にする場合も、凍ったまま強火でサッと炒めることでシャキッとした食感をキープできます。また、「水分が多くてベチャベチャになるのが嫌!」という人は、電子レンジ加熱後にキッチンペーパーで軽く水気を取ると良いでしょう。

味付けも工夫次第で美味しさがアップします。たとえばオリーブオイルと塩だけでシンプルに仕上げたり、バターと醤油で炒めたりするだけでも、風味が増してとても食べやすくなります。

冷凍ブロッコリーの安全性について

冷凍ブロッコリーは基本的に非常に安全です。特に日本で販売されているものは、厚生労働省などの厳しい基準をクリアしたものだけが流通しています。また、冷凍食品の製造工程では「ブランチング(加熱処理)」が施されるため、雑菌などの心配も少なくなっています。

最近では「国産」「無農薬」「オーガニック」の冷凍ブロッコリーも登場しているので、さらに安心を求める方はそうした商品を選ぶとよいでしょう。

バランスを意識した食事を用意するのが大変……そんな方におすすめ!

トレーニングの効果を最大限に発揮するためには、日々の食事バランスがとっても大切。

でも、日ごろの食事の栄養バランスを常に管理し続けるのは大変です。そこでおすすめなのが、100種類以上の高タンパクなお弁当を厳選して届けてくれる冷凍宅配弁当です!

冷凍宅配弁当「筋肉食堂DELI」とは?

忙しい日々を送る人にぜひおすすめしたいのが高タンパク・低脂質の冷凍お弁当を定期便で届ける「筋肉食堂DELI」です。

筋肉食堂DELIのお弁当は全て、高タンパク・低脂質・低カロリーにこだわって作っていて、栄養バランスも良くトレーニング中の方はもちろん、ダイエット中の方にもおすすめ。メニューは全部で100種類以上あり、ボリューム感のあるお弁当ばかりなので食べ応えも十分で、飽きずに美味しく続けられます。

ダイエットに特化したコースもあり、ヘルシーな生活を送りたいという人にはもってこいです。

お値段も2,980円~とお手頃で、会員ランク別に累計購入額に応じて、最大15%OFFになる嬉しい特典付なので、食事を作る時間がない方や、献立やメニューを考えるのが苦手な方は、ぜひ筋肉食堂DELIのお弁当を利用してみてください。

こんな人におすすめ!
  • なるべく継続して健康的な食事をしたい
  • 近くに筋肉食堂の店舗がない
  • ヘルシーな食事を持ち運びたい
  • 朝、昼、夜、自分の好きなタイミングで健康的な食事を取り入れたい

特別企画|読者特別クーポン

不定期で割引キャンペーン開催中の筋肉食堂DELIですが、
まじめにトレーニングを学んでいるEat Performanceの読者限定で一番お得になるクーポンをいただきました!

以下の2つのコードを入力すると「キャンペーン価格から”初回は更に”20%OFF+送料無料」になります!

送料無料キャンペーンなども実施されていますが、初回限定が多いので、このクーポンを使って最安値でゲットしてください!

epkinniku
epkinniku2

一番オススメは、エブリデイコースの7食からのスタート!
是非、チェックしてみてくださいね!

まとめ

冷凍ブロッコリーは、「栄養が少ないのでは?」「美味しくないのでは?」「安全なの?」といったさまざまな不安を持たれることが多いですが、実際には非常に便利で栄養価も高く、調理法次第で美味しく食べられる優秀な食材です。

本記事を通して、冷凍ブロッコリーの栄養価や保存・調理方法、選び方、そしてよくある不安への対策まで詳しくご紹介しました。冷凍だからこそ「忙しい日でも手軽に野菜をプラスできる」「新鮮な状態を長く保てる」「無駄なく使える」など、たくさんのメリットがあります。

これからは、冷凍ブロッコリーを上手に活用して、無理なく美味しく健康的な食生活を送ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中坂 優のアバター 中坂 優 トレーナー&ライター

効率よいトレーニングをするために、先輩であるマッチョ編集長と日々格闘している女子。トレーニング歴はそこまで長くないが、効率悪いことは嫌い。好きなトレーニングは「デッドリフト」。

目次